「ソシャルメディアの何が気持ち悪いか」(朝日選書)の中にある香山リカさんの言葉だ。学生時代、教養部の文系学生への生物の授業は最大500人以上は入れる教室で、タバコOK、下駄ばきOK、私語多数の中で紫煙煙る中での授業であった。

全員に”優”を与える教授なので、私にとっては貴重な授業であった。先生もマイク片手にノートに書かれたことを喋るだけ。しかし、現代は先生の評価を学生に聞いたり、アンケートを取ってるんだね。それが先生の待遇や雇用をどうするかの資料に使われているとはたまげたもんだ。病院でも院長への直行便、回転寿司屋さんでも実名を書いて接客態度の良し悪しを聴いたり、消費者が王様以上になってる感が深い。

「先生は偉いんだ」という親の無条件の肯定感が、教育現場を覆っていた時代が長かった。教師に叩かれたら親は「お前が悪いから叩かれたんだ」と逆に子供を諭していた。そして、表題の言葉だ「授業評価は後ろの席ほど厳しい」。

フェイスツーフェイスでは、クレームはなかなか言えないが、アンケート(特に匿名ならなおさら)やSNSや電話ならガンガンクレームを書いたり、言える人が多い。営業マンの良し悪しは、評価はクレーム処理にあると言われていた。直ちに客のところへ行き、顔を見ながら話すのが穏やかな解決に向かうことが多い(多かった)。

しかし、電話ですべてを弁明したり、他の仕事をまず優先して時間があれば伺うと言ってみたり、相手の非を咎める話をしてトラブル倍増になったこともある。できるだけ近距離で大事なことは話さないとえらい目に遇う。後ろの席に座るのはもともと、授業には非消極的なのが多い、遅刻もしてくるし。

しかし、遠いがゆえに先生から見たら顔の識別ができにくい。生意気な学生や漫談タイプも多かった。お喋りや昼寝、タバコを吸うために後ろの席をあらかじめキープするタイプ。どういうわけかクレームや文句を言うのが上手であった。頭がきっといいのかもしれない。切り返しというか言い訳というか、そういう世故にたけた学生が40年後どうなったか。調べてみたい気もする。統計を私はまだ取っていないが、何らかの傾向がわかればブログで紹介するつもりだ。

60歳を過ぎると人生の後ろの席に座るわけで、若い働く主役たちにあんまり過酷なクレーム・増税はしてはいけないという教訓でもある。クレームを言うくらいなら黙って自分が正しいと思う行動をひとりでするようにしたいものだ。60代以上のクレーマーや突然のキレ言葉、暴力も増えている。ことは大学の教室の中だけではないのだ。

  1. 大嫌いな上司の悪口を同僚と誰も居ない会社のホワイトボードに大きく書いてストレス発散していた事がある。ところが間違って油性マーカーで描いて消えなくなって消すのに必死になるも薄っすら残った会議用ホワイトボードが気になり翌朝はストレスになった。上から下へはクレームではなく苦言やっ命令で、下から上へ、または小から大へがクレームなのか?郵便局の窓口などで職員にキレて帰って行った高齢者が居た。病院でも、市役所でも、大型店でも「責任者を出せ!」と怒鳴る姿をよく目にする。若者も老人もキレやすい時代。僕も最近少しその傾向が見られ、原因を血圧や中性脂肪を抑える薬のせいにしている。薬やサプリメントが常態化している現代、健康を売り物にしているサプリも怪しいような気がする。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です