ttl_pict_movieimages

全集「黒澤明」の第6巻に井上ひさしとの対談が最後に掲載されている。(341pから)「ユーモアの力・生きる力」というテーマ。昭和天皇のXデーに近い日に対談された。

黒澤「僕はアメリカの映画音楽はちょっと問題だと思うんです。たとえば(風とともに去りぬ)なんてベタでしょう。うるさいんです。音楽というのは、入れないで、あるところでスウッと入ってくるから効果があるんで、ベタに説明的な音楽が入っていたらマイナスだと思うんです。それについてルーカスともずいぶんやり合いました。(スターウーズ)でも音楽が入りすぎていると言ったら、ルーカスは、あの作品は子どもが観るから、わかりやすいように音楽をベタに入れたんだというので、そのとき僕は、それはあんた違う、それは子どもを侮辱している、子供はそんなことをしなくてもわかるんだと、ずいぶんやり合ったんですよ。最後にルーカスが、僕が悪かったという謝るみたいになったんです。~~スピルバーグの作品なんかでも、僕は少し音楽が入り過ぎていると思うんです。もっと倹約して、満を持して使わないとね。」(1998年1月28日対談、同年9月6日死去)「ET」「未知との遭遇」「カラーパープル」の音楽の使い方は褒めていた。

有名なスターウォ-ズの出だし「ダダダダーンダーン」という、英語のクレジットとともに出てくる音楽を含め、ルーカスに向かってベタ過ぎる音楽と評した部分だ。黒澤を尊敬しているルーカスだからタジタジだった。

内田樹さんが「スターウォ-ズ」の原型は黒澤明の「姿三四郎」だと。テーマは弟子は師を超えられない、弟子が師をいろんな意味で超えたと思って師を軽んずるとダークに陥り失敗する。すべては高師ヨダとの関わりで、ストーリーが展開していく。「師の教える道から踏み外すな」というのがテーマだ。愚鈍なまた狂気な師ならどうしよう?「姿三四郎」は1943年、黒澤明のデビュー作だが娯楽のない戦中ゆえ大ヒットしたが、フィィルムがあちこちカットされて完全版を今は見ることができない。黒澤明の師が山本嘉次郎、ルーカスとスピルバーグの師が黒澤明という構図だ。

しかし、ルーカスフィルムはディズニーに買収されて、より子供向け度がアップしているような気もする。さらにうるさい音楽になってるかどうか、12月公開の「フォースの覚醒」は、音楽の観点から鑑賞するのも楽しいかもしれない。黒澤明を偲びつつ。

映画観客人口の減少についても「よく映画界の人々は、テレビの普及が映画の発展を阻害したというが、とんでもない見当違いだ。映画とテレビは本質的に違う。これこそ映画だと言えるものを作っていれば問題はない。いい映画を作らないから、見る人がだんだん少なくなったのだ。それだけの話だ。」(同書222p)。彼が一番好きな自分の映画は「生きものの記録」。一番お客が入らなかった作品。筆者未見。黒澤映画で唯一赤字を出した映画だ。

さらに営業には耳の痛い話が。「営業部というのは一番映画というのがわかってないんです。その人たちは映画を愛していないし、観客を大切にしない。お客をチケットとしか思っていないんです。~~日本の営業の連中は入り口でお金をもらったら、あとは勝手にしろでしょう」。どの業界でも当てはまりそうで耳が本当に痛い。蛇足ながらドストエフスキー原作「白痴」は、ペテルスブルグを札幌に置き換えて撮影している。助監督は野村芳太郎。「当時の札幌には洋館がたくさんあって、とてもエキゾチックな街でした」(黒澤)。

スターウォ-ズから話題がどんどんそれていく。申し訳ない。最後に映画館を暗くしてほしいと。消防法に規制されて変に明るい映画館。それを暗くしてと。火事になれば自然に明るくなるわけだから逃げられると。

明日は「ペストの歴史」(最終章7回目)現代に生きるペストです。

 

 

  1. 映画を選んで観るようになったのは成人してからだ。未成年時代は臨時バイトのお金が入った時と、映画館主の不良娘が裏口から館内に入れてくれたり。とにかく手当たり次第にアメリカの西部劇、マカロニウエスタン、時代劇、ラブストーリと洋画邦画を問わず来るもの全てと言うわけだ。当時はTVからは映画らしきものもさほど流されなかったせいか映画は特別な世界に感じた。TVよろしく幕間にリアルタイムではないが「ニュース」まで放映されていた。今ではシネマ・コンプレックスばかりで最初から数本の選択肢が与えられている。これで当たる映画と当たらない映画は歴然として現れるが、当たる映画が必ずしも価値観が高いとは言えない。当たらない映画にもつまらない物もあるとは思うが、へそを曲げてそちらを選択するのもいいかも知れない。映画が斜陽と言われて久しいが、現に生き残っている事実は未だ世界に認められている芸術分野だと言えるだろう。制作者たちの思惑に反して製作会社は膨大な資金を要する事でスポンサーや観客動員を優先するのはビジネスとして当然だと思うが、クルマのラジオで日本の映画の歴史をNHKの番組で知ったが、今では天才か神様のように言われている監督や先人達の苦労も、やはり資金の調達だったようだ。制作者も最初から神様ではなく、恵まれない環境の中から這い上がって来た人達ばかりらしい。良く聞く言葉に「10年同じ事をやり続ければ上達する」とか「天才は99%の努力と1%の才能」とか言うが、誰にもチャンスはあるが、その境目は、同じ事を続けられるか、続けられないか、耐えられるか、耐えられないか、だけの違いだと。映画そのものもさる事ながら、映画人たちの歴史も興味深い。

  2. 映画音楽と言えば「サウンド・トラック盤」のレコードを思い出す。レコード針をそっと落とすと次第に映画の世界に入り込んでしまう。映画音楽はどれも音楽史に残るほど優れていた。世界の映画界の神様的存在の故黒沢明氏は、どこまでも黒沢流で、むしろ自分のプロデュースでなければ気にいらないのだろう。こんな逸話がある。広い北海道で戦国時代の戦闘シーンで、僕の知り合いの内装屋の社長がエキストラで甲冑姿で馬に乗っていたが、黒沢氏が「あの電柱を切れ」と。こんな具合に黒沢流は独自の作品の創作の為ならリアルさをとことん追求するらしい。人を切る音は牛か豚肉の塊を本当に切っていたらしい。話は飛ぶが、勝新太郎は殺陣に真剣を使ったとか。天才と狂人は紙一重で神にもなると言うお話でした。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です