あまりたくさん選択肢があると選べない(品物・仕事)
同じカテゴリーの品物の種類が多過ぎると、迷ってしまって結局、何も買わないで素通りしたことはないだろうか?よく出される例がネクタイだ。何百本というネクタイを置くより、せいぜい50本やそこらの方が良く売れる。色もブルーか紺に統一するとさらに効率がいいらしい。選ぶ範囲をあらかじめ固定された方がお客はお金を出しやすい。
例外は、その道に通じているいわゆる通人だ。こだわりを強く主張する彼らは、しかし少数なので、大勢に影響はない。とはいえ、ネットを使えば拡散するからあなどれない。
コンビニは商品アイテムが限定的で、選ぶ余地があるようでないから売れる。しかも、スーパーより同じ商品が高くても売れる。歩く距離も少なくて済む。限られた売り場面積なので、メーカーの棚の取り合いは激しい。あの狭さと多くの商品を置けない限定性が売上を伸ばしているともいえる。
携帯電話各社の店舗面積を見てみると、さらに並べられているスマホやタブレットを置くスペースは狭い。決まったメーカーの商品だから、膨大な種類のスマホや携帯ではないから、客は選びやすい。巨大スーパーに入っても、食料品を除けば、単体の専門ショップの箱が積み上げられているだけで、小さな売り場を合計していると同じだ。
私は少年時代、近所の食料品店、豆腐屋、駄菓子屋、文房具兼本屋などで育っているので、狭い専門店が性に合う。デパートは苦手。敷居が高い。入っても地下の食品売り場以外は照明も派手で、すぐに売り子さんは来るし、行かない。貧乏性になってしまって、これだけは歳を重ねても治らない。学習するのは30代や40代で、50を過ぎると、少年時代の癖や好みが前面に出てくる。メッキがはがれて地金が出てくる。
読む本も、借りるDVDも似たような傾向(実は趣味のコアな部分)で、ひどいときには前に借りた映画を再度借りることになる。選択肢がたくさんあっても、初めから、選ぶ範囲(ジャンル)を限定してお店に行くと選ぶのは楽であるが繰り返し選ぶ癖が出て、冒険が無くなる。人間は楽と苦の十字街に立つと楽な道を選ぶ傾向があるが、たまに苦を選んでみると新天地が開ける。自分で考える以上に自分にいろいろな能力が備わってることがわかる。
例は悪いが、私が29歳のとき勤めていた会社が業績不振で31歳の女子社員が解雇された。それで筆者に「労働組合をつくって委員長になって」と他の女子社員たちから言われた。組合を作り、1年間、札幌地裁で民事裁判をすることになった。裁判に勝って彼女は職場復帰したが、私は精神的に疲れて退社。数社の会社を転々、定年まで勤められる会社に33歳でようやく職を得た。
無数に勤められる会社があっても(選択肢あっても)選ぶのは一つ。当たり前といえば当たり前だけど、辞めると一瞬、自分の前に無限の可能性が広がるように錯覚するが、実はそれは苦を選択してる場合も多い。一つを見つけるまでが大変である。見つけるまでにたくさんの偶然が介在している。筆者が定年まで勤めることになった会社は30歳までの求人であったが、電話をかけると「営業経験者なら履歴書を出すだけなら出して」と返事。アバウトな総務の人が出てくれたおかげで、面接を経て採用された。思い立ったら吉日。このときの選択肢は「履歴書を出すか、出さないか」二つに一つだったから出すに越したことはない。結果は神のみぞ知る。が、それによって害があるわけでもない。次に進めばいい。
昔、昔の少年
僕の仕事も同じで、自分では良かれと思うデザインでも、最低3種類のバリエーションを制作し、顧客に選択肢を与えなければならない。当然ながら一押しはごり押しするが、時たま、とんでもない要求をしてくる顧客もあって、人の嗜好は難しい。自分がネクタイなど選ぶのは簡単だ。なぜなら昔取った杵柄でテキスタイル・デザイン職の経験で自分好みの色彩の配色がほぼ決まっているからだ。買い物にも行くが好みは決まっていて短時間で済ませてしまう。或る時、ネイリストの資格を取った時の娘から質問された。「職人的な接客業に徹するか、専門学校などへの派遣講師を選ぶか、それとも事務系か」と。僕は迷わず「自分が苦手な方向を選ぶといいよ」と答えた。幼少期には自閉症かと思われる程無口な彼女が講師を選んだ。それ以来、人前に立って話す事も出来、接客も出来、事務もできるようになった。苦手を克服するには、先ず食わず嫌いを無くさなければいけない。が、食べ物だけは、どうしても苦手なモノは変えられない。グロテスクな「ホヤ」や「ナマコ」や「牡蠣」や「カツオ」は克服できそうにない。