kuramoto

人にほめられる。

人を喜ばす。

人に感謝される。

およそ子供っぽくとられるかもしれないが、人の生甲斐を突きつめていくと、案外ここらに本当の答えが座っているように思えるのである。(倉本聡の姿勢より 20p)

以前にも書いたことがあるが、札幌の東本願寺札幌別院竣工記念の講演会を本願寺の本堂で真夏のセミの鳴く日に倉本聰と五木寛之2名をお呼びしたイベントのお手伝いをしたことがある。私は本堂の床柱を背に倉本さんの講演を聞いていた。

「子供に野山を歩かせるときは裸足で。五感を磨くように」「都会人がスポーツジムで汗を流す光景を、わざわざお金を払って、食べなくてもいい美味しいものを胃袋に入れて、やれ太ったからとかいって、今度はジムへ行き、ウオーキングマシーンで歩く」都会人の滑稽さを突いていた。

私は、恥ずかしながら、21年間続いた「北の国から」を1本も見たことがない。ヘビースモーカーの倉本聡さんが、このシナリオを書くのに43万本のマイルドラークを吸って書かれた。倉本さんのエセイは筆者は好きだったが。

人は他人から与えられることはうれしい。だが、与えることはもっとうれしい。いや、人に与えること、人の役に立っているという意識こそがそもそも人間の生甲斐なのではあるまいか。考えてみると自分の生甲斐も結局そこに尽きる気がする。脚本を書くことの最終目的は、金を得ることではなく、人様の心を洗うことである。洗ってきれいにしてさしあげることである。感動という名の洗剤で暮らしの汚濁を洗い流してあげることである。そしてそのことが出来たとき、僕の心は初めて充足する」(同書 26p)劇作家フランスのジャンジロドゥの言葉「街を歩いていたらよい顔をした人に出逢った。彼は良い芝居を見た帰りに違いない。」周囲に良い顔を増やすこと、それこそが結局幸せの根っこなのだ。

倉本さんは板前の仕事を羨ましいと言う。作ると「美味しい、ありがとう」と感謝の言葉がすぐにかえってくるから。しかし、農業作物は1年間の仕事、種まき・草取り・温度管理・収穫そしてJAへ。土と天候との戦いの日々である。消費者からの直接の声が届かない。ある日、倉本さんへ近在の農家から作物が届いた、余りに美味かったので、電話をかけて「うまかった!」と言った。すると相手は向こうで涙ぐんでいた。「あすからまた仕事にハリが出る」と。

  1. 五木さんも倉本さんも、僕にとっては意外な人だった。五木さんは会うまでは、あれほど気さくに話してくれる人とは思わなかった。最初は先生と呼ぶと「先生はやめてください」と。それ以降は五木さんとお呼びした。倉本さんは富良野塾のイメージしかなかったが意外な過去を持っていた。何でも、都を離れて札幌でぶらぶらした後、貯えも底をつき、或る時、北島三郎氏の付き人をやったと聞いた。5番目の付き人だったらしいが、その当時の北島氏のエピソードを話し、「凄い人だった」と絶賛していた。みんな華やかに見えても、辛い下積み時代があったようだが苦労を見せないプロフェッショナル達だ。彼らを支えているのは、人に感動を与え、共感を呼ぶ生き甲斐のある日ごろの活動なのだろう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です