人手不足続く・トラック運転手補助金
私の住む街は、食品工場が多いから深夜稼働の3交代制の勤務も多い。私もどこかで働こうとハローワークなり、毎日、流れる求人情報を見ていると、フリーペーパーの求人数は凄い。特に、観光産業やパン製造や冷凍食品、おかずづくり、コンビニに並べられるオニギリ、また介護施設の職員や新千歳空港の販売員、レンタカー屋さん、ホテルの清掃・ベッドメイク、そして農業の手伝い。体力さえあれば小遣い稼ぎには事欠かないが、高い給与をもらうには程遠い待遇だ。
スーパーももちろん人手不足。企業は悲鳴を上げている。隣町の温室トマト栽培補助へ応募のため電話をかけると「60歳以下でないとダメだと本社から言われている」のでNGだった。一方、天気の良い日は朝から芝ゴルフに精を出す60代も多い。「あんなに体力があるならまだ働けるのに」と思うが、余計なお世話かもしれない。
トラックの運転手不足も深刻だ。ネットで買い物をするから、トラック走り回っているが、実は30%は不在で、再配達になるケースが多い。時間指定でお客さんに行ってもいない。だから必ず携帯をかけてロスを少なくするのだが減らない。消費者の神様化は続いている。ネット社会は道路を混雑させる。スーパーやコンビニもお寿司もピザも釜飯もモスバーガーも1000円以上なら配達だ。老人のための移動風呂もやってくる。
それで、先日、道会議員へメールを入れて「トラック運転手を増やすために、補助金を出して資格を取らせる施策をしてはどうか」と打診したら、熱のない秘書からの返事。選挙が第一でこころここにあらずだ。貧困から抜け出せない体力のある若者が多い中、この分野は穴かもしれない。長距離になると海を越えて、フェリーに乗り、北海道の食材を本州へ運ぶ。佐川急便もクロネコヤマトも街中を女性が働いている。大変な肉体作業で駐車禁止区域が多いから、荷物(封筒)を小分けして積み替える作業も増えている。
年収の安い若者に暮らしの未来を作ってあげるのも現役を引いた自分たち世代の義務であるから、大型免許取得費用を国が負担する予算くらい安いものである。それによって、運送会社や荷を頼む人、少しでも高い給与を望む若者たち、少子化で経営が危ぶまれる自動車学校、すべてに利益が回ることになるのではないか。生活の基盤を作れないと結婚へは踏み込めない。
「ワーキングプア死亡宣告」(晋遊舎 ブラック新書)を読みながら、ひとつの解決策としてあるのではないかと思う。別に国の補助金ではなくて、各都道府県でできることではないかと思う。すぐに効果の出る施策と思う。食品の流通会社で働く息子にシングルマザーの逞しい運転手がいることを聞いた。そんなことがヒントになった。
プロフェッショナル。
昨日、見かけたCOOPの食事宅配のトラックは中年女性がドライバーだった。助手は若い男性だ。女性の所作はテキパキとしていて素晴らしかった。或る家庭に食事を届けてトラックに戻ると、助手の男性が配達リストチェックのバインダーに記入確認などしている間、女性ドライバーはトラックの後方から前方に回り、指さし確認をして安全を確かめ、運転席に戻ると更に、操作確認と周囲を確認して出発。その間ムダは無くプロドライバーだなと感心した。トラックのドライバーにも多いのは、大型で高い処から見下ろして威張って運転したり、小さなクルマを後ろから煽ったり、クラクションで脅したり、危険な追い越しをする態度の悪い者も多い。郊外や峠や高速道路での事故はそんなドライバーたちが絡んでいる事が多い。大型だから自分は大丈夫と思っているのだろうが、重量の有る車両は一度バランスを崩せばコントロールできなくなる。まして大切な商品や、バスなどは人命をも運んでいる訳だから、もっとプロらしく運転して欲しいものだ。こんな状態だから、女性たちに職場を取られてしまう。プロが少ない。
別人28号。
トラック事故も多く、人手不足もあって、先頭の一台に追従して何台も自走する自動運転装置まで開発されている。まだ実験段階ではあるが、道路整備と並行して、今後は実現するかも知れない。乗用車でさえも自動運転の研究が盛んで、免許がなくてもクルマに乗れる時代も近い。と、なれば自動車学校も前時代の遺物化するかヌ性も否定できない。日本では未だ法整備もされては居ないが、外国では空も飛べるクルマなども販売していたり、時代の変化の速さにも驚く。そのうち、食品製造工場も自動車組み立て工場と同じようにロボットが昼夜を問わず働くなんて事になれば、賃金が安いとぼやいていたパートの人達さえ必要無くなる。全てがロボット化や自動化すれば、人は一体何をすれば生きて行けるのか?考えてしまう。自動車の整備やロボットの整備の仕事だけは残るかも知れない。
仕事人
景気も一向に上向かず、家計が苦しいから女性も働く時代。男性の職種と思っていた分野にも女性はどんどんチャレンジしている。特に能力ややる気のない男性は職を奪われ、やがては逆転されてしまうだろう。人によるが、トラック運転手も質の低下が目立つ。それほど魅力のない職種になっているのだろうか。体力もさることながら、あまりにも割に合わない職業なのかもしれない。必要とされながらも、どんどん減少していく背景には、そのあたりの問題があるに違いない。小さな乗用車の運転経験しか無かった者が大型のクルマ免許をい取得するには余程の覚悟が必要だろう。たえず危険と隣り合わせの仕事だからだ。責任ある荷物の運搬、責任ある人命を預かる事はストレスにもなる。安全は自分だけが守っていても約束はされない。トラックにも自動ブレーキや危険回避装置やセンサーや周囲・後方視認TVなど安全なシステムを取り付ける事で、トラックや大型バスのドライバー職を増やす努力をメーカーや企業も本気で取り組んでほしいと思う。
妄想族
重機の操作免許を取得する建機メーカー系の大曲にある教習所の広告の仕事をしたことがある。大きな自立看板も建てた。四角い鳥の漫画キャラクターを大きくあしらった。コピーは「資格を取ろう!」だが、実は「四角鳥」~「資格取」のオヤジギャグだ。結構ウケて、受講者は増えたみたいだ。ここでも女性のオペレータの受講者が結構増えた。
修了証が渡され、実際にオペレーターとして働く人も居る。当初は受講料も助成金でほとんど賄う事ができたが、今ではそれも減少している。地方行政の財政難でどこも同じように助成金は昔ほど期待できない。後はメーカーとかも受講者つまりユーザー予備軍に助成制度を設けてはいかがだろうか。
匿名
残念ですが、自動ブレーキや危険回避システム、後方確認TV(バックアイシステムと言います。) 車線逸脱システムなどは
トラックのほうが乗用車より先に付いています。また今は側方確認のカメラも着くようになりました。バックアイシステムは
トラックで評判がよく商業ベースに乗ったので乗用車の市場に参入したのです。20年くらい前から一部のトラックにはついて
いました。トラックは大きいので死角がたくさんできるので、いかにして死角をなくし安全走行が出来るか常に気を付けて
います。メーカーや企業も本気で取り組んでいます。結果、安全速度でマナーの良いドライバーさんが増えています。道を
譲ってくれるのは、トラックが多いですよ。
seto
なるほど。勉強になります。