次のイラストをみてください。北海道は下記の通り、左右の島が合わさってできているという。これを見ると、2018年9月6日午前3時07分の胆振東部地震の震源地と札幌東区が地盤的につながっているような推理をさせる図だと思うがどうだろうか?胆振東部が震源地であったが、札幌市東区や北区の一部で大きな揺れが観測された一方、恵庭や千歳はそれほどでもなかったという現象があった。地下の深いところで、胆振東部と札幌東区あたりがつながってる気配だ。

友人の描いたイラスト

二つの地図を見て、約4000万年前に合わさったということもうなづける。ちょうど白い部分が夕張山地で石炭をたくさん掘削した場所。俗に夕張・空知炭鉱の場所である。私はてっきり北海道は最初から一つの島だと思い込んでいたから、ショッキングなイラスト2枚である。これも仮説であるから、実際はどうなのか、地質学者の登場を待ちたいが、この白い部分は先だって発見された恐竜の穂別リュウの産地でもあるし、9月6日の胆振東部地震の厚真町の活断層とも重なるから。ある人が、「ここに活断層があるから地震が起きるというより、地震が起きたからここに活断層があるんだと」言っていた。とうてい全国の活断層は調べ尽くせない。世界の地震のエネルギーの10%は日本列島で起きていることを熟慮したいものである。

最後にこんな地図も見つけました。

相当、新しい予想図ですが、苫小牧周辺は現在のウトナイ湖とサンクチュアリ、札幌の北側は茨戸と泥炭地帯です。

ところで、いま北海道を景気浮揚で席巻している半導体工場『ラビタス』だが、千歳美々地区に工事をしている。北海道が二つの島が合体したとき、その空白の部分がラビタスになるかもしれない。北海道全体の景気の浮揚感、特にホテルや不動産、建築、工業系大学のラビタスとの連携が次々進められている。しかし、地質は嘘は言わない。2018年の胆振東部地震や新千歳空港の下に走る馬追山活断層がある。それ以上に私の好きな縄文文化がこの地区には膨大に残されている。旧石器人の人骨も出てくるかもしれない。千歳に元小学校を改装した地味な縄文石器文化センターがある。ぜひここを見学して欲しいと思う。日本海から太平洋まで水を通す運河計画もあった。

  1. 地形や地質から推測して、実は海だったところが山脈だったり、いきなり平地が隆起して火山活動や、突然水蒸気爆発が起きたりと、地殻変動で地形が変わっている事は明らかなのですが、それが相当な時間(時代)をかけて変化したのか?それとも、突然なのか?不思議ですね。恐竜の骨が実在するのですから確かに存在した証拠でしょうし、貝塚など人類も共存した証拠ですね。日本列島も複雑な形ですが、大陸との間の日本海側の地形は、日本がまるでジグソーパズルのピースの様にも見えますね。現にマグマの活動もあり、地震活動が証明するプレートのズレなども有って、海上の島も次第に変化しているとしか考えられないですね。大陸もその周辺の島国も、元の形は想像すら出来ないかも知れませんね。海の生物の筈のアンモナイトが山中で見つかるのですから間違いなく、地殻変動の証でしょうね。

    • 昨日、NHKBSでモンゴルの風景を見ていました。4000メートル級の山に白いもの岩塩でした。ここは海、アジア海という名称で近くに岩が貝の化石集団もみつかりました。20億年前位のデきごとでした。エベレストも海の中ですからね。海って不思議な存在。45億年の地球の歴史で、海ができたこと。深海の超高温の部位から生物のタネができたこと、細胞に膜ができたことから細胞分裂ができて生物の進化が始まって、海から陸に生き物が移動してたくさんの種類の生態が現れてきた。すごい世界です。一神教では神が全生物を人間を頂点に作ったと言いますが、経過の省略思考法ですね。人間の傲慢さの始まりは一神教の出現かもしれません。まだまだ道内にはたくさんの恐竜が埋まっているはず。私はJRの千歳線の島松と北広島の国道274側が30年通勤していて、じっと見つめると恐竜さんがいるような気がします。変な窪地がいくつかあるんです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です