1993年の北洋銀行頭取の武井正直講演録に、三井物産の造船部として1917年発足した三井造船が、創業75年を迎えて「自分の企業がなくなったらどうなるか」を話題にした話がある。「バカな大将、敵より怖い」の(北海道新聞社)154pより。

自分の会社がなくなったら、競争会社が喜ぶ、製品は他社から買える、騒音がなくなり周りの人が喜ぶ。なくなったほうがいいんじゃないかということになった。それでは困るので、三井造船は企業理念をもう一度考えることにしたという。笑えない話だ。

これを応用すれば、現在の自分の所属する(経営する)企業がなくなれば、どうなるかを考えるとほとんど無くなってもいいというレベルになると思う。携帯電話会社にしても電力会社にしても広告代理店にしろ新聞社やテレビ局にしても車メーカーにしてもホテルにしても銀行にしても国会議員にしても官僚たちや自治体の職員にしても。謙虚に考えれば「別になくなっても競争会社を喜ばせ(自分が立候補しなければ他候補が当選する)、他社から製品買えて(他局を視聴・他新聞読めて)、電力や紙の節約になり、自然から喜ばれて無くなったほうがいいんじゃないか。最近の話題に乗ると別にあのタレントを使わなくても他にたくさんいる。」と、そういう言い方も可能だ。で、現実にそうなる。

ここで大事なのは、自分の会社をたえず外からの視線に曝す、社会から自分の企業を見る視点だ。これを失ってしまうとまったく通用しない化石(化石だけの研究価値はあるけど)になる。自分の仕事や企業の必要性は、外からやってくる。ということは不必要性も外からやってくるということだ。

長く・あっという間に終わったサラリーマ生活をしてきてしみじみそう思う。北洋銀行が旧北海道拓殖銀行の破たんに伴い、事業を引き継いだわけで、あの時代まで「たくぎん」社員は威張っていた(と言う道民が多い)。プライドは高い、しかし他の都銀からみて劣等感ぬぐえず、それがさらなるプライドを豊かでもない道民に与え続けて、実は「たくぎん」嫌いが相当数いた。悲しい現実だ。

実際に潰れる前に、そういう世間の声が社員や経営者・株主に届いていたら変わっていたかもしれない。帝国データバンクのデータを読んでいた武井さんが面白い記事を発見した。「企業には倒産はつきものである。だが倒産しても立ち直る企業と、そのまま駄目になってしまう企業がある。立ち直る企業は、どんなに行き詰まっても誠意をもって公平に、整然と整理をし、駄目になる企業は不正をしたり、姿をくらましたりする」と。同書107pより。

自分が所属する企業が、失敗しても立ち直るチャンスの多い企業かどうか、もう一度,この機会に通勤電車の中で考えてみるのも、未来へ向かう自分の冷静な目を養うことになると思うのである。しかし、無くなってはならないのが自分の家族だ。自分自身だ。

あすはお金をかけてもイライラが増える話です。

  1. 確かに拓銀の若い営業マンは偉そうな態度でしたね。当時支店長だった私に「拓銀との取引が無いのはおかしい?」とまで言ってきました。「弊社は北洋さんからお仕儀とを頂いている関係で・・・」と断ったのですが、何故か腹を立てたような態度で帰りました。営業経験もあった私には考えられない営業マンの態度でした。確かに服装は立派で凛々しい若者風でしたし拓銀のバッジも輝いていましたが、態度は最悪でした。そしてしばらくして拓銀の本社ビルの看板が下ろされているのを窓から眺める事になりました。そのかなり前から兆候はありました。北洋に頭取が日銀から天下りして来たのでした。撮影を依頼されてカメラマンと助手同行で訪問すると何か北洋とは違う空気を感じたものです。彼は山が好きで、コーポレートカラーをスカイブルーに替えました。そして山で亡くなられました。その次にも日銀から頭取が来ました。と同時に拓銀の整理と合併劇が始まったのでした。当時は丁度銀行間の統廃合が進んでいました。他にも一般企業の統廃合は沢山見てきました。

    • 返信遅れました。生々しい拓銀行員と接していたのですね。私は信用金庫ばかり得意先で、金融の大きな仕事はしていませんが、拓銀より道銀の行員が腰が低くて親切だともっぱらでしたね。私の通った信金の広報の人もたくぎん行員の評判の悪さはありました。まだ、ほかの都銀のほうが親切で対応がいいとまで言ってました。調べると1997年11月に破綻です。あれから銀行合併が延々と今でも地方の金融機関の合併が続いているわけで、大きくなれば安全神話が、財務省の主導で行われてます。金融機関にお金はあるのに、融資先企業がなくて利益は個人ローンに集中。たくぎん無きあと北洋銀がたくぎんの二の舞にならぬよう願いたいです。政治もそうですが、銀行員も知らず知らず威張りん坊になってしまいがちです。停年になり地域社会やいろいろな業種の人と水平関係になれば、余計なプライドが削られて丸くなるかもしれません。返信、遅くなり申し訳ございません。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です