hell

「現代は他人の楽しみを邪魔をする楽しみに目覚めた時代」という言葉同様、筆者の胸にストンと落ちた1行が「地獄への道は善意によって舗装されている」。この題名を見て、昔、読んだ中島義道さんの「私の嫌いな10の言葉」を思い出していた。

①相手の気持ちを考えろよ!②ひとりで生きてるんじゃないからな!③おまえのためを思って言ってるんだぞ!④もっと素直になれよ!⑤一度頭を下げれば済むことじゃないか!⑥謝れよ!⑦弁解するな!⑧胸に手を当ててよく考えてみろ!⑨みんなが嫌な気分になるじゃないか!⑩自分の好きなことがかならず何かあるはずだ!

②の場合を見てみよう。さらに9項目の文章が並んでいる。1 ひとりで生きてるんじゃないから苦しい。2「みんなちがって、みんないい」の嘘 3 子は親に感謝する必要はない 4 感謝アレルギー 5 「優しさの暴力」を振り回す少女あすか 6 NHK『のど自慢』のやりきれない明るさ 7 どうしたらひとりで生きていけるか 8 私の会議嫌悪症 9 インテリ男はなぜセクシーでないか  

気になる人は、本屋で立ち読みを。新潮文庫。

悪意からの発言より(これはわかりやすくて無視できる)善意からの発言が(無思慮な発言が)大きく他人を傷つけたりその後の人生を狂わせる場合がはるかに多い。なぜだろうと考えると、発話者が自分を当事者ではなく第三者の立場から、一般論をクダクダ言う。またはある目的(信者獲得や保険加入目当て、借金目当て)で相手へ同情の言葉を投げかけて、「私の気持ちをわかってくれる、この人!」と見せられ、結果として、新興宗教加入や大きな保険に入ってしまったり、お金を貸してしまう羽目になる。

いっとき流行ったポジティブとかネガティブを連呼する輩とは私は付き合わないが、会議で良く出てきた単語だ。ダメなものはダメという癖をつけたいものだ。善意に発した(当人にはそう見える)言葉に動かされて、たとえば宗教に入ったとする。布教もあり、洗脳新聞も読み、洗脳本も買い、悩み告白会合もあり、支部で偉くなる野心も芽生えてきて、そして子供たちはどんどん親から離れていく。結婚に支障を来すから。その悩みをじかに聞いたことが何回もある筆者としては、この制度はまずいと思う。言葉はキツイけどね。

だから、キリスト教やユダヤ教、イスラム教も自分で判断できないうちに幼児をどうして宗教漬けにしてしまうのか。やってはいけないことだと思うがね。だって柔らかい大脳の部位に偏見のクサビを打ち込むことだからだ。これこそ、私の偏見かもしれない。自爆テロをする少女や少年たちも、その前は静かでいい子供たちだったと思うと悲しくてね。

ヨーロッパの十字軍もそうだ。第4回は有名な1212年のアルビジョワ児童十字軍までいた。途中、船が難破してエルサレムに着くどころか、イスラム教徒の奴隷にされてしまった。送り出す親も親である。イスラム教徒ももキリスト教徒も子供をダシにして卑怯な振舞いはしてほしくないものだ。日本の新興宗教も、アメリカからきたエホバもね。子供を巻き添えにしてはいけないね。善意であっても子供にとっては、地獄へ通じる道だ。

美味しい儲け話もそうだ。気をつけよう

  1. その場の状況次第では、善悪の見極めは難しいですね。善と思っていたのに悪意あっての善、つまり偽善だったり。また一見極悪に見えた人が実は誠実な善人だったなんて事も無きにしも非ずですね。見かけで人を判断してはいけないのでしょうが、強面の人を見て大抵は悪人のイメージでとらえますね。反対にニコニコ愛想の良い感じの良い人には引き寄せられがちです。偽善者たちはそんな人の弱点を利用して近づいてきます。偽善に気づくには相当経ってからとなれば精神的にも金銭的にも大被害となる事もありますね。飛行機に例えればテイクオフした後には飛び続けるしかありませんから、惰性で上昇し続けます。上昇気流に乗って一安心して窓から下を見れば既に舗装された滑走路も無くなっています。つまり滑走路はきれいに舗装された誘導路で、その先のルートは意外にも予想外の目的地(本来の)なのかも知れないなんて事でしょうか。

    • 最後の飛行機の話は怖いですね。行方医不明のマレーシア航空機を思い出します。どんな人にも悪意はある、根っこに羨ましさを持っているんだと思うと、自分の心の中を見るように善人部分と悪人部分の合体が人間だと思うほうがバランス取れると思うのです。ユーチューブで見たベルリンオリンピック映像や太平洋戦争のモノクロ映像を見ると、毛沢東の文化大革命や天安門広場の学生虐殺だって、自分がその時代その国にいれば同じように振舞ったかもしれない。そういう恐怖があります。新千歳から本州へ帰っていった人たちはやれやれ、と雪の厳しさを味わったと思いますが、早く春がやってくることをパニック障害持ちの私は切に願います。曇天と雪に閉じ込められた感で具合悪くなります。ホワイトアウトは5回くらい経験していますが、猛烈なパニック症状と車内で戦ってきました。横に誰かおしゃべり相手がいれば、症状は軽くなります。善意はおっしゃるようにどういう場面で出るのかわかりませんんが、とりあえず丁寧に他人と接するのがいいと思いますし、営業していて何度も焦げ付きに遭いました。何通、始末書を書いたか覚えていません。善意で仕事をくれたのですが、皆さん。

  2. 世の中には善人と悪人が半分ずついると言われています。全くの悪人は当然ながら、半分善人半分悪人の我々レベルも加えての事だとは思いますが、人を見たら泥棒と思えの例えもあるように、世知辛い世の中、用心に越した事はありませんね。さらに自分自身も、どんな場合でも悪意を持っての行為などは慎みたい新年ですね。

    • 悪人が半分とは少し多いと思いますが、おっしゃるとおり、用心に越したことはありませんが、友達の自宅へ入り込み勝手に冷蔵庫を開けて食べたこともあります。信頼関係で結ばれた地域社会でしたが、それはみんな貧乏だからできたことだといまならおもいますね。貧乏人に優しいのは貧乏人だからです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です