映画『テルマエ・ロマエ』を封切で見に行ったときに、30分見て筆者は映画館を出た。ギボン『ローマ帝国衰亡史』を読み始めていたのでなんともふざけた内容で退席したのである。妻や娘から大ブーイングであった。ヒットマンガの映画化で阿部寛主演の映画に失礼だと。映画はその年、数々の映画賞を受賞した。われながら、時代の動きや流行から相当ずれている自分を感じた。

昨日、

恵庭市立図書館の司書(彼女も山下達郎ファン)から『〇〇さん、ヤマザキ マリさんのマスラオ礼賛を詠みましたか?山下達郎さんについても書いていますよ』というから読んでみたら、なんと『テルマエ・ロマエ』の原作者であった。『マスラオ礼賛』というからマッチョ的な男・男の中の男を紹介しているのかと思いきや、自分の好奇心に正直に、生物としての生き物として、国境を越えて、郷に入ったら郷に従い、人間のジャングル内(世間)で一人でも生きていける、生物として〈動物として)の人間の回復を願う本であった。

幻冬舎 1500円(税別) 2016年8月刊


14歳でイタリアに絵の修行で渡り、またそれを許したお母さんや祖父への感謝、雄と雌の差異にこだわり続ける生物としての人間に無縁のように少年たちと虫取りや小動物と遊んでいた少女時代を送ったヤマザキマリさん。生まれた男の子に〈デルス)と命名する。映画の制作費費が集まらず、自殺未遂を起こした黒澤明。当時のソビエト政府が資金を出して完成した『デルス・ウザーラ』。東シベリア北方少数民族ゴリド族の(デルス)を案内人として、シベリアの地図を作ろうとした探険家たちが、いつしか家族も失い、一人きりで暮らす60代後半のデルスの生き方・ひとり暮らしの孤独感に惑わされない生き方に感動・共感する映画らしい(筆者未見)。(132pから)


自然を征服するのではなくて、それに合わせる。文明に身を委ねすぎた人間社会が忘れた自然への愛や敬愛。それ以外に、空海や安部公房、山下達郎、18代目中村勘三郎、スティーブジョブス、チェゲバラ、教育テレビに出ていたノッポさん、水木しげる、ローマのハドリアヌス帝と時空を越えて走り回るエセイである。


全員に共通は、周りからの評価基準に振りまわされずに、顕示欲やプライドに惑われされずに、雄としての想像力を縦横無尽に発揮して生きて欲しいという応援歌の本であった。社会や世間という帰属の概念に囚われずにね。ヤマザキ マリさんの住むイタリアからのメッセージでもあります。自省を込めて。雄の想像力なくして文明は生まれていないと、ヤマザキさんは語る。


そうそう、肝心の山下達郎さんについては、『空まで抜ける声を持った職人』というタイトルで、彼女が17歳で成田からローマへ一人旅するときに、ウォークマンに(The Theme From Big Wave)のカセットを目的地まで擦り切れるくらい聞き続けたと書いている。『新たな自分の人生の開拓に踏み込んだ私の細胞は、終始山下達郎さんの音楽で栄養補給をし続けていたのである。』(同書118)。1967年生まれで達郎ファン、そういえば去年のコンサート会場で筆者は最高齢に属するような気がした。来年はコンサートすると宣言しているから楽しみだ。蛇足ながら達郎バンドは名ドラマー故青山純の後を受けたドラムは小笠原拓海さんが担当で札幌北区出身。

6月30日、美しが丘の大規模種店で月刊「ブルータス」を買った、残り4冊だったね。2階のCDコーナに行くと「SOFTLY」が棚積みしてあり、横に竹内まりやさんのCDとDVDスーベーニールも。関ジャニも達郎への2週連続ロングインタビーをするし、音楽家ならではの質問をしてくるし、彼の話題量が一気に増えていて、大丈夫かなと心配する。ライブ真っ最中だから、岩手公演のないようにしてください。

小樽にあるご夫妻で山下達郎さんのファン、達郎さん、小樽に来たのは初めて。

  1. それぞれの世界でその域に達するまでには例えようの無い苦労を積み重ねてきたに違い無い人たちなのでしょうが、それも表に出なくても陰で支えてくれる人が居たからでしょうね。例え離れていても理解者がすぐ身近に居ることが大切な条件でしょうね。

    • 見えない努力を積み重ねている人は顔や言葉でわかりますね。芸術の世界も、作品の世界もいい仕事はいい顔をつくると思いたいです。政治の世界でもどこかに、そういう人がいるかもしれません。可能性ですが・・・。国や軍隊や税金を私物化しないというのが最低限の決まりでしょう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です